トノネコブログTONONECO BLOG.

2018年11月22日

【AdobeMAX JAPAN 2018】わたしみたいなクリエイターの端くれはとっくにAdobeさまの奴隷なので…

今年もAdobeMAX JAPAN 2018に行ってきました!去年に引き続き2度目の参加です。
そこで感じた雑感をつらつらと…。

Adobe製品はどんどんと進化してるのですが、その方向性をはっきりと提示してくれるのがこのイベントです。
わたしの専門のweb制作の現場で言えば、もはやXD一択。
いままでさんざんお世話になってきたPhotoshopは写真やドローイングの機能を極めていっており、すこし距離を感じざるを得ませんでした。

まだだらだらとPhotoshop使い続けていたので、これは思い切ってもっとXD使い倒していかなければな!
以下は職場でシェアした内容ですが、メモ的にブログにも残しておこうと思います。

【AdobeMAX2018まとめ】

■Web制作の現場ではXD一択となりそうです
(細かい描画を含むパーツの作成は今までどおりILLustratorやPhotoshopで作成)
<メリット>
・営業・ディレクター・デザイナーの垣根を超える制作ツール
・軽さ!軽いは正義!
・Webデザインに特化したグラフィックツール(要素のコンポーネント化、グリッド)
・プロトタイプでデザイナーの意図が再現できる(画面遷移やエフェクト、アニメーションの表現など)
・操作が簡単(感触としてはパワポに似ている)なので、デザイナだけでなくみんなで編集・共有できる

<これからの課題>
・ディレクターとデザイナーなど複数人で編集で差異が生じる
・プロトタイプで簡単にアニメーションなど再現できるようになったが、実装する開発者との間にはまだ溝がある(コードの出力が実現できれば良し)
→これらのことはXD開発陣の間ですでに認識されている問題なので、将来的には解消されていきそう…

<聴講したセッションから>
XDを業務内で積極的に使っているAdobeのマーケ担当者のセッションを聞きました。
・営業・ディレクター・デザイナの認識の齟齬をなくすことがユーザーエクスペリエンス向上につながる
・具体的には、計画・企画・デザインまでプロセスでXDを情報プラットフォームとして活用するというもの
・制作に至る経緯、検証データや改善案、実際のデザイン作成までをXDファイルで一元化する
・流れを縛らないドキュメント展開の自由さ(マインドマップ的)がXDにはある
→ディレクションからデザイン実装までの流れの中に上手く取り入れていければと思いました!

■その他気になったこと
・Adobeフォント→自社サイトであればwebフォントとして使用可能
・「PremireRush」iOS向けの映像編集ソフト→pcでもPremireで編集可
・「AR(Project Aero)」PSDファイルのレイヤー機能をそのまま拡張現実としてプレビュー

———————-

ちなみに、来年はストリーミング視聴でもいいかなと思いました^^;
横浜遠いし、保育園のお迎えとかで16時くらいまでしかいられないので。

https://maxjapan.adobe.com/